
Shuei 通信
Shuei Infomation
2023.09.01
⾏事

二学期始業式
二学期の始業式が行われました。始業式における式辞をご紹介します。
2学期が始まりました。2学期は長いですし、気候も良くなり、1年で最も充実した学期になります。行事も多彩で、まず雄飛祭があります、今年からは修学旅行も11月になりました。2学期はワクワクすることが学校には一杯あります。
学校とは「学び」の場です。今日は学校における「学び」について皆さんと考えたいと思います。
皆さん、「みんな違ってみんないい」、このフレーズ、知ってますか? 金子みすずの詩の一節です。中1から髙3まで知っているでしょう。では、この一節について、自分の考えを述べてください、と言ったらどう答えますか?
中1なら「人はそれぞれ違いがあって、それを認め合うことが大切」などという答えになるでしょうか。中2は「違い」を「個性」、「認め合う」は「尊重」というぐらいの言葉に変えられるでしょう。中3になるとどうでしょうか。「多様性の尊重」というような言葉を使えるかもしれません。言葉が変わることは、考えが深まった、つまり理解のレベルが上がったことを示しています。
次に、髙1、髙2はどんなレベルになるのでしょうか。「価値観の相違と共有」、または多様性の根底にある文化の違いをどう認め合うか、そういうレベルまで考えられるのではないでしょうか。
では、高校3年生はどのレベルを求められるのか。実は、これは昨年、慶應義塾大学文学部の推薦入試に出た問題なのです。「みんな違ってみんないい」という小学生でも知っている言葉を引用し、そこに隠れている大きな問題と限界を慶応は受験生に問うたのです。
「みんな違ってみんないい」、つまり「みんな違ってみんな正しい」という主張は本当に多様な他者を認めることにつながるのか。そもそも「正しさ」を各人が勝手に決めてよいものなのか。「みんな違う」という相対主義と「正しさ」という普遍的に思える真理は両立するのか、という難しい問いです。世の中には、両立しない意見の中から、どうにかして一つに決めなければならない場合があり、「みんな違ってみんないい」というわけにはいかないのではないか、それを考えさせようとしているのです。
たぶん、これに挑戦できるのは髙3だけです。
これが「学び」というものです。
「みんな違ってみんないい」という同じものの見え方が「学ぶ」経験が積み重ねることで違ってくるということです。「学び」とは「身長が伸びるの」と同じだと私は思います。例えば、身長が伸びると、同じ風景でも今まで見えなかったものが見えてきます。見える視界が拡がっていきます。同じように、考えが深まると考え方に高さと広がりが出てくるのです。これが「学び」による「伸び」です。
では、考えはどうやって伸びるか、それは知識の蓄積とそれを土台として考え、自分の意見を言うことです。知識の蓄積とは国語や数学や英語だけではありません。体育も芸術も必要です。また、部活動も行事も友達との交流も、すべて「学び」になります。学校には「学び」のために必要なものが揃っています。言うなれば、学校は「学び」のデパートです。ただし、デパートの陳列を見ているだけでは「自分のもの」にならないのと同じように、与えられたものを待っているのではなく、自分から自分のものにしていく行動が大切です。そういう「学びの糧」を自分で探していくことが成長につながっていくのです。
もう一つ、学校で身につけてほしいことがあります。次にあげる3つ習慣です。
1. 挨拶をすること(社会生活の基本です)
2. 約束を守ること(信用という人間関係の基本です。)
3. 人の話を聞くこと(コミュニケーションの基本です)
この3つは社会人として最も重要なことです。将来絶対役にたちます。
明日、本校は「THE名門校」で放映されます。楽しみにしています。
また、本校は今年40周年です。11月25日に外部で式典を行います。11月27日はノーベル化学賞を受賞された野依良治先生をお招きして講演していただきます。ノーベル賞受賞者から直接お話を聞ける機会です。今からワクワクしています。
秋にはさまざまな形容詞がつきます。読書の秋とか、芸術の秋とか、秋は素敵な季節です。
高校3年生の皆さんは夏休み、頑張ったことでしょう。その結果がすぐにでなくても、高校3年生は入試直前まで伸びます。これは本当です。だから、入試までしっかりと頑張ってください。かならず、努力の結果はでます。
2学期、より遠くが見えるような成長ができるよう、一緒に充実した学期にしていきましょう。きっと、皆さんはすばらしい成長ができるはずです。
2023.08.20
授業・課外

Amazon/AWS 夏のプログラム参加報告
高1・2の希望者14名は、7月29日にAmazon目黒オフィスにて他校と合同で開催された、STEAM教育プログラム「Cloud Camp for Builders!」に参加してきました。
クラウドサービス最大手のAWS(Amazon Web Services)によるプログラムで、今回が初回の開催となりますが、本校からは非常に多くの参加希望者が集まりました。
2023.08.09
授業・課外

マレーシア・スウィンバーン工科大学海外短期研修④
高校1・2年の生徒(47名)が参加したスウィンバーン工科大学(Swinburne University of Technology Sarawak Campus)における研修は、最後に研修のまとめとプレゼンテーションを実施して修了しました。
7月31日(月) DAY9
Study Tour7 St.joseph’s International School
Seminar5 Digitization as a way to preserve culture & Activity
8月1日(火) DAY10
Study Tour8 Semengoh Wildlife Center
Study Tour9 Sarawak River Cruise(Educational Tour)
8月2日(水) DAY11
Seminar6/7 Raspberry PI
8月3日(木) DAY12
Practicum:e-scrapbook & Preparation for Presentation
Presentation & Certificate Presentation
2023.08.02
授業・課外

マレーシア・スウィンバーン工科大学海外短期研修③
現在、高校1・2年の生徒(47名) が、マレーシアのサラワク州クチンにあるスウィンバーン工科大学(Swinburne University of Technology Sarawak Campus)において研修を続けています。キャンパス内にある寮での生活を送りながら、学内でのSeminarや学外でのStudy Tourに参加しています。
7月28日(金) DAY6 Swinburne Sarawak Lecture(Experiencing a lecture) & STEM Playground
7月29日(土) DAY7 Study Tour6 Sarawak Cultural Village & MASJID DARUL HANA
7月30日(日) DAY8 Rest day Free and easy in the city
2023.07.30
授業・課外

マレーシア・スウィンバーン工科大学海外短期研修②
現在、マレーシアのサラワク州クチンにあるスウィンバーン工科大学(Swinburne University of Technology Sarawak Campus)において、高校1・2年の生徒(47名) が研修を続けています。キャンパス内にある寮での生活を送りながら、学内でのSeminarや学外でのStudy Tourに参加しています。
7月25日(火) DAY3
Study Tour2:Serapi Farm – a Modern Agriculture Farm(写真)
Study Tour3:Borneo Cultures Museum(BCM)
7月26日(水) DAY4
Seminar3:Fine Arts & Crafts of Sarawak
Activity:In-class Batik Making(写真)
Seminar4:Environment Study
Activity/Discussion
7月27日(木) DAY5
Study Tour4:Tree-planting
Wildlife Sanctuary,Lundu(写真)
Study Tour5:Tun Jungah Foundation
Beads of Borneo
(生徒コメント)
クチンは留学先としてとてもいい街だと思います。風景も美しいですし、道行く人はみな優しいですし、食べ物もおいしいです!今、自分の英語が上達しているのをとても実感しています。
Kuching is a wonderful city! Beautiful scenery, kind people, and delicious food! I feel my English skills improving.(高1生徒TH)
2023.07.25
授業・課外

マレーシア・スウィンバーン工科大学海外短期研修①
コロナ後、初となる海外研修プログラムを7月22日(土)より開始しました。
秀英では、社会活動の再開に遅れをとらないように、また新しくより良い形を模索しながらさまざまな行事を再開していきます。
現在、マレーシアのサラワク州クチンにあるスウィンバーン工科大学(Swinburne University of Technology Sarawak Campus)において、高校1・2年の生徒(47名) が研修を行っています。
7月22日(土) Departure(羽田発)
7月23日(日) DAY1
Arrival(クチン着)/Chech-in/
Study Tour1:City of Kuching
7月24日(月) DAY2
Welcoming/Briefing on Group Project
Campus Tour/Meet Swinburne Community
Seminar1:History and Culture of Sarawak
Seminar2 & Activity:Indigenous People and Immigrants of Sarawak
(生徒コメント)説明されていたけど、室内での活動が多く思ったよりも寒い時間が長くて凍えました。マレーシアの方の発音に特徴があることに気づけて自分の英語の能力が少し向上しているように感じられてうれしかったです。I’m so excited that I can make friends at college and that I can make myself understood in English. (高2生徒 TM)
2023.06.22
⾏事

能楽鑑賞教室
6月20日(火)、高校2年生は能楽鑑賞教室に参加するために、東京千駄ヶ谷にある国立能楽堂へ行ってきました。今年度国立能楽堂は開場四十周年になります。内容は先ず解説「能楽の楽しみ」から始まりました。能楽に接したことのない生徒にわかりやすく解説をしてくれました。続いて狂言・和泉流 伯母ヶ酒(おばがさけ)です。甥が伯母の作る酒を飲ませてもらおうと一計を案じる狂言です。最後に羽衣伝説を題材にした能・金春流 羽衣(はごろも)です。各座席にパーソナルタイプの字幕解説がありました。始めて狂言、能を鑑賞した生徒のとってもわかりやすく楽しめたのではないかと思います。能楽は六百年以上も演じ継がれています。日本の宝であるだけでなく世界の宝でもあります。生徒の心に何が残ったでしょうか。記憶に残る一日になってくれればと思います。
2023.06.12
⾏事

歌舞伎鑑賞(中学3年)
6月12日、中学3年生は歌舞伎の鑑賞をしました。国立劇場で行われる「歌舞伎鑑賞教室」です。
今回の演目は「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」で、美しい岩長姫(いわながひめ)が本性を現す様子や、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と八岐大蛇(やまたのおろち)の激しい戦いなどが見所です。
また、まず行われる「歌舞伎のみかた」で歌舞伎への興味を引き出す工夫もありました。歌舞伎を見たことのない生徒にとっても楽しめたことと思います。
また、国立劇場は今年の10月には建て替え工事が始まるとのことで、今の形での歌舞伎鑑賞教室に参加できるのもこれが最後で、この点でも貴重な機会となりました。
生徒には、日本の伝統文化への理解を深めるとともに、すぐれた芸術を通して豊かな心を持ってもらえることを期待しています。
2023.04.27
⾏事

芸術鑑賞教室
今年度の芸術鑑賞教室が4月26日(水)、市川文化会館で開催されました。
今年は、和太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に現代的要素を採り入れた集団「鼓童」の熱演を鑑賞しました。「鼓童」は53の国と地域で7,000回を超える公演を行ない、世界の主要な国際芸術祭・映画音楽等へ多数参加する世界的にも有名なパフォーマンス集団です。
2022.10.29
⾏事

中学校体育祭
体育祭が行われました。体育祭は中学校の行事で、3学年そろっての開催は3年ぶりとなります。