Shuei 通信

Shuei Infomation

2023.12.20

⾏事

高校1年 福祉講演会

 12月20日3時間目、高1福祉講演会が行われました。  今回のテーマは「動物愛護」で、千葉県動物愛護センターの前所長で、今は愛護管理課にお勤めの大日方洋一先生のお話を伺いました。 昨今、SNS上には愛犬・愛猫の動画が溢れ、TVのバラエティ番組では保護犬・保護猫が多くとりあげられ、社会全体に動物愛護精神が広まっている印象があます。ところが、大日方先生の話される動物愛護センターの仕事は、飼えなくなった、また飼われないまま収容された犬や猫の「その後」をどうするかが、主要な部分を占めていました。  センターでは、預かった犬猫の検査や接種や不妊手術を行い、ボランティアの方の協力で飼い主を見つけ、と、殺処分数を減らすべく最大限に努力しています。それでもやはり、年間数百頭を「処分」せざるをえないのが現状です。  高1は、ちょうど1,2時間目で「小論文講座」を受けていました。「どちらにも意見を決めがたい論題について、自分の考えをどう立ち上げるか」、そのプロセスを学んだところでした。路傍に捨て猫を見つけ、かつ自分が飼えるという確実な保証が無いとき、その猫を拾うか否か、まさしく決断を問われる問題です。生徒は大日方先生の話に静かに聴き入っていました。

2023.12.05

⾏事

創立40周年記念式典・記念祝賀会

 昭和学院秀英創立40周年記念式典を、11月25日(土)にホテルニューオータニ幕張で開催いたしました。  私立学校関係者のほか、本校に関係の深い多数の方々にご来賓としてご臨席いただきました。その中から、来賓を代表して、文部科学省高等教育局私学部長 寺門成真様、千葉市長 神谷俊一様、千葉県私立中学高等学校協会会長 佐久間勝彦様、千葉県私学教育振興財団前理事長 福中儀明様にご祝辞を述べていただきました。  記念式典は厳かな中に進み、祝賀会は和やかな歓談の場となりました。  記念アトラクションは、岡本拓也様(2011年秀英高校卒業)のクラシックギターの演奏でした。岡本様はウィーン国立音楽大学修士課程を最優秀成績で修了、オーストリア・アルトハイム国際ギターコンクール第1位など、国内外で数多くの賞を受賞されているクラシックギタリストです。その気品と余韻のある音色に皆聞き入りました。  昭和学院秀英高等学校は、1983年に学校法人昭和学院のグループ校として、この幕張の地に設立され、2年後に秀英中学校が設立されました。初代校長は昭和学院理事長であった伊藤一郎先生です。伊藤一郎先生は秀英設立にあたり、「明朗謙虚・勤勉向上」を校訓とし、学力の向上とともに明朗にして勤勉なる人作りを目指し、生徒の自主性を重んじ、また、読書教育も重視されました。現在では多くの卒業生が社会のさまざまな分野で活躍しています。  記念式典・祝賀会においては、昭和学院秀英の40年の歩みを振り返り、ご来賓の方々と一緒に本校職員も祝典を祝うことができました。  ご多用な中、ご出席いただきましたご来賓の方々に心からお礼申しあげます。  秀英がこれまで築いてきた実績を礎にして、さらなる飛躍と新たな歴史を刻んでいくために、職員一同、これからも努力していく所存です。 昭和学院秀英中学校高等学校 校長代行 田中尚子

2023.11.20

授業・課外

高1校外学習

高1は11月15日(水)鎌倉・横浜にて、校外学習を実施しました。 今回の目的は、①地域の理解、②チームビルディングでした。 地域の理解のために、事前教育として、校外学習の目的の講話に加え、それぞれの地域について、地理歴史科の先生方からも講義をしていただき、地域の理解を深めました。 そして、チームビルディングの目的に合わせ、団体版屋外リアル宝探し「トレジャーロワイヤル」に挑戦しました。 業者の方々にお越しいただき、ゲームの参加登録やルール説明の後、ゲームスタートしました。 生徒たちは、班ごとに謎を解きながら、地図に示された各所をめぐり、ゴールドという点数を獲得していきます。先着順のポイントもあり、どこからどのようにめぐるかなど、班の戦略が問われるゲームのようでした。 昼食1時間もはさみながら、3時間半にも及ぶゲーム時間でしたが、同時に観光も楽しみながら、熱中できたのではないかと思います。 表彰式後、業者の方が、鎌倉・横浜ともに上位の班があまりに高得点を叩き出していたので、驚いていました。よいチーム関係を築けた何よりの証拠なのではないかと思います。 今回の校外学習で養った、規律ある行動、適切な判断力、他者と協働する力、主体性、公共精神などを活かして、今後も活躍してくれることを期待しています。

2023.11.18

授業・課外

中学2年生 ブリティッシュヒルズ語学研修

11月12日(日)~14日(火)にかけて2泊3日で福島県にあるブリティッシュヒルズに語学研修に行ってきました。現地では3日間、雪が断続的に降り続き、地面にもうっすらと積もりました。千葉県ではなかなか味わえない雪景色でしたが、雪だるまをつくって楽しむなど、生徒たちにとっては思わぬプレゼントとなったようです。現地の素晴らしいスタッフにも導かれ、充実した語学研修となりました。

2023.11.17

⾏事

2023 高校2年生 沖縄修学旅行

高校2年生は、11月12日(日)から11月15日(水)まで3泊4日で沖縄に修学旅行に行きました。 11月12日(日)  平和学習(平和記念公園、ひめゆり平和記念資料館) 11月13日(月)  班別タクシー研修(班別に計画、実施)  11月14日(火)  コース別研修(9コースに分かれてバスで移動) 11月15日(水)  首里城公園 国際通り班別研修 台風の心配もなく、穏やかな天候に恵まれました。沖縄の歴史、文化、自然を学び、体験することができた有意義な修学旅行でした。

2023.11.14

⾏事

中学3年生 修学旅行終了

中学3年生は、11月12日から14日までの2泊3日で、京都・奈良方面への修学旅行を行いました。二日目の午前までは時折雨の降る肌寒い気候でしたが、二日目の午後からは晴天に恵まれて、秋の爽やかな青空のもとで、すべての行程を終えることができました。 今年の修学旅行は、「自分たちで作り上げるハンドメイドの修学旅行」「日本の文化を実感する修学旅行」「振り返りたくなる修学旅行~誰一人残さない~」の三つの目標を掲げて、修学旅行委員会を中心に約1年をかけて企画や運営を行いました。主な内容は、一日目は奈良方面のコース別の研修、二日目は小グループに分かれての京都市内判別研修、三日目は座禅体験を中心としたクラス別研修です。 それぞれの研修については、いずれの生徒もよく学び、大いに楽しんだ様子でした。生徒主体の運営という面では、途中で様々な苦労や失敗もあり、生徒にとっては悩んだりつらかったりした場面もありましたが、最後はどうにか、無事に行程を終えるところまでたどり着くことができました。各研修の内容そのものに加えて、生徒が主体で運営したこの経験は、これからの学校生活に活かすことができる学びになったことでしょう。

2023.10.31

⾏事

高1DV予防セミナー

高1は10月26日(木)5・6時限目に小講堂にて、DV予防セミナーを実施しました。 演題は「それって“愛”なの? ~若者のためのDV予防セミナー」ということで、DV・虐待予防研究会の臨床心理士の方に講師の先生としてお越しいただきました。 DVについての講義だけでなく、ロールプレイで自分の気持ちや思いをアイメッセージで伝え合う実習などもあり、2時間連続の授業でしたが、集中できたのではないかと思います。 DVというと、自分には関係のない話と思う人もいるかもしれませんが、高校生という年代のうちにその存在を知っておくだけでも意義のあることでしょう。この講演会がみなさんの将来の糧になることを願っています。

2023.10.21

授業・課外

進路指導部 医学部医学科ガイダンス

10月21日午後、進路指導部の主催のもと、講師をお呼びして医学部医学科入学セミナーが行われました。 中3から高2までの希望者50名余りが参加し、セミナーでは①主に医学科入試の基礎知識②近年の医学科入試状況③医学科現役合格するための勉強の3点を講師にレクチャーしていただきました。 講演の中で今年度の医学科入試の現状や今必要なことなど、受験や目標大学の姿を知り、医学部医学科合格に必要な基礎知識を学ぶことができました。 あたりまえのことをあたりまえにできることが医学科への現役合格につながるという話は多くの生徒の心に残ったようです。 医学部医学科への現役合格を目指す秀英生にとって、今日の講演会が気持ち面でのスタートになってほしいと思います。

2023.09.14

⾏事

中学3年 西岡壱誠氏ご講演

9月12日、中学3年では、西岡壱誠氏をお招きしてご講演いただきました。西岡壱誠氏は、ベストセラー作家としていくつもの著作をお持ちのほか、『ドラゴン桜』への情報提供に携わるなど、多方面にご活躍でいらっしゃいます。 ご講演では、中学3年生にも楽しくかつわかりやすく、勉強することの意義や楽しさについてお話をいただきました。ご講演を通して、生徒は勉強することについて新たな視点を得ることができたことと思います。

2023.09.10

⾏事

雄飛祭を開催しました

9月9日・10日に、雄飛祭(文化祭)を開催しました。 台風のため前日の準備ができず、不十分な部分もあったかもしれませんが、なんとか開催にこぎ着けることができました。いずれの生徒もよくがんばって、ご来場の皆様に楽しんでいただこうと努力をしていました。生徒にとっては楽しくも貴重な学びの経験となりました。 数多くの皆様のご来場をいただきました。誠にありがとうございました。
123
・・・
789