Shuei 通信

Shuei Infomation

2024.08.19

⾏事

【雄飛祭】メイキング③ 雄飛祭の装飾

こんにちは!ブログ更新も三回目となりました。 今回は装飾について紹介したいと思います。 今年度の雄飛祭は外観からももっと楽しんでもらいたい!という思いから、アーチ型の入退場口の作成に取り組みました。 これまでにないインパクトのある門になると思います。ぜひご期待ください!

2024.08.05

授業・課外

【CSUEB】高1・2カリフォルニア州立大学イーストベイ校海外短期研修③

高校1・2年生17名は「アントレプレナーシップ」をメインテーマとし、事前研修を出発前の6月29日(土)に実施後、米国カリフォルニア州ヘイワードにあるカリフォルニア州立大学イーストベイ校【CSUEB】にて、7月27日(土)~8月4日(日)の期間で研修を実施しました。

2024.08.02

授業・課外

【CSUEB】高1・2カリフォルニア州立大学イーストベイ校海外短期研修②

高校1・2年生17名は米国カリフォルニア州ヘイワードにある、カリフォルニア州立大学イーストベイ校【CSUEB】にて、7月27日(土)~8月4日(日)の期間で「アントレプレナーシップ」をメインテーマとした研修を実施しています。

2024.08.02

⾏事

【雄飛祭】メイキング② 来校者に焦点を当てた委員会主導の新企画紹介

こんにちは!雄飛祭実行委員会ブログの二回目の更新です。 今回は委員会主催のイベントについてお知らせします。 今年度は小中学生向けに「秀英の先輩を探せ!」という企画を行います。 校内2箇所に秀英の在校生が「雄飛祭」と書かれた看板を持って巡回しています。

2024.07.31

⾏事

【雄飛祭】メイキング① 雄飛祭の紹介

はじめまして!第42期雄飛祭実行委員会です。 今日から雄飛祭が始まるまでこのブログを随時更新していきたいと思います。 初回の今回は雄飛祭、そして我々委員会について紹介したいと思います。 雄飛祭とは一年に一回開催される昭和学院秀英中学校・高等学校の文化祭のことです。 今年の雄飛祭は2024年9月14日(土)・15日(日)に行われます。 今年の雄飛祭のテーマは「polaris」です。polarisとは英語で北極星を意味し、「常に夜空の中心である北極星のように、生徒全員が中心となって雄飛祭を作り上げていく」という意味が込められています。

2024.07.30

授業・課外

【CSUEB】高1・2カリフォルニア州立大学イーストベイ校海外短期研修①

高校1・2年生17名は米国カリフォルニア州ヘイワードにある、カリフォルニア州立大学イーストベイ校【CSUEB】にて、7月27日(土)~8月4日(日)の期間で「アントレプレナーシップ」をメインテーマとした研修を実施しています。

2024.07.28

授業・課外

【課外講座】探究生物講座「ツチクジラの骨から考える」実施報告

 講座ではお茶の水女子大学湾岸生物教育研究所からお借りした「ツチクジラの骨と胃の内容物(実物)」を教材として利用しました。グループごとにツチクジラの肋骨を計測したり、胃の内容物をピンセットを用いて仲間分けを行い、クジラの生態や海の環境について考察を深めました。  生徒からは、「博物館のように遠くから眺めるだけでなく、手で触れ、とても近くで観察することができ、感動しました。」「胃の中に入っている食べ物を見るだけで生息地域が分かるのに驚きました。」といった感想が集まりました。  今後も希望者を対象に探究実験を行う予定です。興味がある方は是非ご参加ください。 ■探究生物講座「ツチクジラの骨から考える」報告書

2024.07.27

授業・課外

AWSのCloud Camp for Builders!に参加しました

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS)によるCloud Camp for Builders!プログラムに本校高校1,2年生の18名が参加させていただきました。 ITやクラウド、そしてAWSの役割についてお話をいただき、webサービスについての知識を深めました。 その後「学習環境の最適化」「花の水やり」「嘘発見器」の中から個人の好きなテーマを選び、コーディングを体験しました。生徒のすぐそばにAWSの社員さんが付いてくれたので、疑問を持った時にはもちろん、応用してみたくなった時にもアドバイスをいただきました。嘘発見器の例で言えば、嘘をついた時にブザーが鳴るだけではなく、そのブザーを「かえるのうた」に変えた生徒も現れました。 お昼休憩になると、眺めの良いオフィスからの風景を楽しみながら社員さんと一緒に進路や趣味の話で盛り上がりました。 オフィスツアーも開催していただき、大きな会議室や小さなミーティングスペース、ジムスペースやカフェテリアなどを見せていただきました。どこを見てもおしゃれでしたが、社内の植え木に係の方が水やりをしている所を見て感動していました。 その後はM5Stackから得た観測データをAWS上に送る方法なども教えていただき、実際のAWSサービスの一端を体験することができました。 それぞれが工夫して作成したモノを最後みんなで共有し、互いの取り組みを讃えあいました。 プログラムの最後には4名の社員さんにパネリストになっていただき、これまでのキャリアパスを紹介していただくとともに、高校や大学で頑張ったこと、頑張っておけば良かったことをお聞きしました。大学に行って就職をしたらそこで人生が決まるのではなく、大学に行ってから、または就職してからもたくさんの選択ができることに気づかされたことと思います。 プログラム中、「AWSに勤めたいです!」という生徒が何人も現れました。大学調べや職業調べをして、将来のことを考えていたつもりだったとしても、実際の現場を見せていただくことで今までよりリアルに進路のことを思い描くことができたのだと思います。 このような機会をこれからも秀英中学、高校で提供できるよう企画していきますので、生徒の皆さんも積極的に参加してみてください。

2024.07.25

授業・課外

【課外講座】保健・医療シリーズ(がん教育編)

認定NPO法人ミルフィーユ小児がんフロンティアーズ様のご厚意により、7月16日(火)に小児がんに関する出張講座を開催し、約50名の希望生徒が参加しました。 また、高校保健委員の生徒にも運営のお手伝いをしてもらいました。 当日は千葉県子ども病院等で長年小児がんの患児に寄り添ってこられた、沖本由理先生に講義をしていただきました。 沖本先生には成人と子どものがんの違いや、がん治療の最新情報を詳しくお話いただき、後半はミルフィーユ小児がんフロンティアーズ名誉理事長の井上富美子先生にドラッグラグ・ドラッグロスの説明やチャイルドライフスペシャリストなど、最新の医療や職業の情報をうかがうことができました。 医療系志望だけでなく、社会貢献活動に関心のある生徒や自分の教養を広げるために参加してくれた生徒もおり、一つの職業でもその仕事に関わる奥深さや視野を広げる機会になったのではないでしょうか。 沖本先生、井上先生、貴重なお時間をありがとうございました。 ■協力(外部リンク) ・認定NPO法人 ミルフィーユ小児がんフロンティアーズ 「1人じゃない、ここにも君を応援している人がいるよ」 ・小児がん対策国民会議 「小児がんを取り巻く環境の改善を推進します」

2024.07.25

授業・課外

【課外講座】保健・医療シリーズ(看護編)

公益社団法人千葉県看護協会のご紹介による事業の一環で、7月10日(水)に千葉県総合救急災害医療センター主任看護師の大原菜穂子先生をお招きして出張講座を開催しました。 医療系や看護系志望の生徒のみならず、自分の教養や興味・関心を広げるための希望者も含め55名の生徒が参加し、予想以上の希望人数に講師の先生も驚いておられました。 また、高校保健委員の生徒にも委員会活動として運営のお手伝いをしてもらいました。 授業では、日々の看護師の業務・医療チームとして患者やその家族を支援する看護職の役割と重要性などの講義を聴き、その後、血圧計や聴診器の器具を使って血圧測定や心音聴取の実習を行いました。気さくに声をかけていただきながら実習体験もとても楽しく参加できました。 人の命を預かる大変なお仕事でありますが、看護師さんの看護技術や観察力、臨機応変な対応力など、看護師でなければできないお仕事の大きさを実感することができました。 大原先生、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
123
・・・
789