
Shuei 通信
Shuei Infomation
2025.09.06
授業・課外
NEW

中2 雄飛祭に向けて
クラスで参加する初の雄飛祭、少しずつ生産物が増えてきました。各クラス頑張っています。
2025.09.06
授業・課外
NEW

第13回科学の甲子園ジュニア千葉県大会に参加しました
8月23日(土)千葉工業大学にて行われた科学の甲子園ジュニアに、本校からABの2チームが参加しました。 数学・物理・化学・生物・地学・情報の6科目の筆記試験と、実技競技からなる競技です。
そして1年生3名2年生4名で挑んだAチームが3位に入賞しました。2チームともに、早い時期から記述問題の対策や学習を積み重ね、夏期休業中は実技競技に向けての機体の調整に勤しみました。この結果は、2つのチームが切磋琢磨した賜物と言えるでしょう。
2025.08.22
授業・課外

中2 夏期講習
学習と興味関心の熱量は、この夏の猛暑に負けていませんでした。原理や法則に則った発案や、個性的な発想、活発な意見交換が見られました。
2025.08.21
授業・課外

【中学校技術】木材加工実習に向けて AR・3Dプリンタの利用
中学校第1学年の技術・家庭科の技術分野では、「A 材料と加工の技術」の内容を学習しています。
第1学期の授業では、第2学期に行う予定の木材加工実習での自由製作に向けて、CAD、ARを使いました。
CAD (Computer Aided Design) とは、コンピュータの支援を受けて設計することを指します。
授業では、CADソフトウェアを使用してコンピュータ上で設計しました。
2025.08.01
授業・課外

高1 夏期講習
高校1年生は、7月22日(火)~7月25日(金)、7月28日(月)~8月1日(金)の2週にわたり夏期講習を実施しました。
国数英の3教科で講座を展開し、希望者を対象に実施しました。
国語は現代文(評論、小説の読解)と古典(古文・漢文)の学習をしました。
数学は三角関数や場合の数など、分野ごとの講座が展開されました。
英語は長文読解、文法、英作文などの問題演習を行いました。
多くの生徒たちは早朝~午前中に部活動に参加した後、自分が申し込んだ講座を受けていました。
1講座60分と普段の授業よりやや長い時間でしたが、生徒たちは集中して学習に取り組んでいました。
2025.07.22
授業・課外

中2 学年集会
「苦手はみつけたところから潰していく」
「英単語の重要性」
「British Hills語学研修に向けて」
「よく遊び、よく学べ」
といったメッセージとともに、これからの目標、学習、生活について確認しました。
2025.07.02
授業・課外

授業風景 中3物理
期末考査前最後の授業は陰極線に関する観察と考察でした。電流の流れの正体は、電子がー極から+極に向かって流れているという事実に驚きの声が上がりました。
2025.07.01
授業・課外

中学厚生委員会 エコキャップの回収
中学厚生委員会ではボランティア活動として、エコキャップの回収を行っています。世界の子供たちにワクチンを届ける活動です。
今回は45リットルの袋で4袋分回収できました。
2025.06.28
授業・課外

中1道徳 ボッチャを体験
ボッチャは、パラリンピックでも正式種目になっているスポーツです。
中1の道徳で、ボッチャを体験しました。
2025.04.08
授業・課外

【課外講座】高大連携講座「遺伝子で調べるあなたのアルコール感受性」開催報告
2025年3月26日、東邦大学理学部にて、高校2年生の生物選択者を対象とした高大連携講座「遺伝子で調べるあなたのアルコール感受性」が開催されました。
今回の講座では、東邦大学理学部教授佐藤浩之先生のご指導のもと、参加者16名が自身の頬から採取した細胞を用いて、PCR法や電気泳動法などの実験を行い、自身のアルコール感受性を遺伝子レベルで調べました。
講座は、まずDNAや遺伝子に関する講義から始まりました。その後、実験に移り、生徒たちはマイクロピペットを用いてμℓ単位の試薬を扱うなど、普段の授業では体験できない高度な実験に挑戦しました。TAの学生さんたちの丁寧なサポートを受けながら、慎重に実験を進める様子が印象的でした。
PCR法や実験の待ち時間には、理学部の研究室訪問をさせていただきました。研究室で使用する機器を紹介して頂いたり、研究テーマを説明してもらいました。将来自分が大学で研究する姿を想像し、勉強への意欲が増した様子でした。また、東邦大学の学食で昼食をとり、大学の雰囲気を体験することもできました。
午後は、PCRで増幅されたDNAに制限酵素処理を行い、電気泳動法でDNA断片を比較することで、自身のアルコール感受性を確認しました。