Society5.0に求められる情報活用能力の育成を目指し、秀英では理系教育に力を注いでいます。
理科の実験授業、理数探究授業をはじめ、文理融合型の理系教育を行っています。
興味・好奇心から専門性を深めていく理科の実験授業
理科に対する興味や好奇心を抱かせる実験を行っています。学年が上がるに従い専門的な知識を身につけ、より高度な実験へとステップアップしていきます。

学びのきっかけづくり中学の理科実験
中学の実験は、生徒の興味関心や知りたいという欲求を引き出すために秀英独自のユニークな実験にも数多く取り組んでいます。また、定性的な理解が多い中学の理科ですが、科学の本質的な素養を身につけるには、定量的な理解も欠かせません。
秀英では実験で得た数的データをもとに、生徒が考察することを大切にしています。
課題設定、解決能力を高める高校の理科実験
高校の実験は、学び得た知識の活用や現象の理解、実験器具の正しい使用法に加え、理科以外にも通用する課題解決や目標達成に向けた手順や思考法、協働性を身につけることを重視しています。例えば、理系化学では大学の学びを視野に入れたテーマを設定、操作および必要試薬や器具の用意をグループで協力し、計画・準備・実験を行います。得られた結果から追実験や考察を行い、報告書にまとめて発表する活動を行っています。
「学びたい」を引き出す理数探究授業
これから社会は、与えられた課題を型どおりに進めるのではなく、経験したことのない課題にも臨機応変に対応する能力が求められます。秀英の理数探究授業は、高校2年の理系生徒が、物理、化学、生物、数学を中心に生徒自らが研究したい課題を見つけ、実験や考察を行い、その結果を校内でポスター発表する授業です。探究授業は、これまで学んできた知識をインプットとアウトプットで終わらせるのではなく、実験を計画したり、結果から考察し改善したりするために活かす場になります。学んだ知識を実践することは、生徒の「学びたい」思いを高め、モチベーション向上にもつながると考えています。

バネを使った縦波と横波の速さの違い(物理)

COD 測定(化学)

ミジンコの心拍数について探究せよ(生物)

美術館の定理(数学)
理数探究授業
自分でテーマを探し、追究する力を身につける
N.H.(高校2年)
理数探究授業は、教科書の内容を踏まえたうえで、さらに何か新しいことができないか、と考えを巡らせ、自分たちで実験して試せるなど、教科書以上のことを学べることが、とても新鮮で興味深いと感じています。またこれまでの理科実験は、あらかじめテーマが決められていて、実験も手順通りに進めていましたが、探究は、自分たちでテーマ探しから始めなければなりません。そのためには、教科書を鵜呑みにするのではなく、自分で考えることが必要です。こうした経験を積み重ねることで、理数系に限らず、様々な分野で将来にわたって役立つ応用力も培われるのではないかと考えています。
私は、探究授業を通して、自分でテーマを探し、自分が納得するまで追究していく力を身につけられたら、と思っています。
理数探究授業
身近なものへと疑問から新しい世界を知る
F.M.(高校2年)
探究授業を受ける前は、普段、自分で疑問に思ったりすることはあまりなく、教科書を読み、教科書から知識を得ていくことが当たり前のことだと思っていました。
ところが探究を通して、自分で身近なものへの疑問を考えるようになると、それまでまったく気づけてなかったこと、知らなかったことが色々と見えてきて、新しい世界を知ることができました。これが探究の良いところだと思います。
これから探究授業を受けていくなかで、様々なことを考え、仮説を立て、実験方法について試行錯誤していくことになるかと思います。自分で疑問を感じ、自分で答えを見出していくことは、この先、私が社会に出てからも、私の力になってくれると思っています。