知的好奇心の喚起と学力の向上多彩な探究への取り組み
生徒が夢中になれる「学び」を体験できるように、秀英では多彩な「探究課題」を提供しています。1つ目は「外部講師による出前講座」。理系・人文・医学など教科横断的な内容です。2つ目は「校外のコンテストや外部セミナーへの挑戦」。科学オリンピックや模擬国連などに積極的に参加していく環境をつくっています。そして3つ目は独自の「秀英課題探究プロジェクト」。生徒自らが見つけた探究課題をグループで追究し、レポートにまとめます。優秀団体にはフィールドワークの探究費用をサポートしています。

「アントレプレナーシップ教育」講座

「看護教育」講座

探究生物講座「ツチクジラの骨から考える」

「みんなで未来を拓いていこう~工学は未来を拓く」
千葉大学ASCENT プログラム
幅広い知識で視野を広げるために
S.M.(高校1年)
千葉大学のASCENT-6Eを学校の案内で知り、興味のあったプログラミングを学べるとわかり、面白そうだと感じて応募しました。
この活動では、学校の授業とは異なり、幅広い分野に触れることができました。プログラミングだけでなく、ディベートや社会デザインなど、多様なテーマを学ぶ中で、異なる分野が交じり合うことの面白さを実感しました。
さらに、人との関わり方についても学ぶことができました。プログラム参加者のほとんどが年上であるため、そうした人達との交流を通して、礼儀や適切な言葉遣い、先生へのメールの書き方など、実践的なコミュニケーションスキルを身につけました。
また、千葉大学の留学生との英会話や、他校の高校生、国外の大学生との交流会にも参加し、さまざまな価値観に触れることができました。
こうした経験を通して、光触媒やアレルゲンについて興味を持つようになり、今後はさらに理解を深めていきたいと考えています。このプログラムを通じて得た学びを活かし、自分の視野を広げながら、新たな分野にも挑戦していきたいです。