中1理科2 顕微鏡を覗いてみれば
2017/6/2
中1理科2担当の教員は授業で使う資料探しに朝から校内をうろうろ。タンポポ、ツツジ、カラスノエンドウ…お花摘みをしています。
先日は「ヤブガラシ」を使って、双子葉類の横断面をみようという観察が行われました。すでに紫の色素があるので観察が容易なのだそうです。
形成層にそって維管束が並んでいるのが見えますね。
オマケとして見せてくれた単子葉類のトウモロコシの横断面。散らばってあるように見える維管束の一つを400倍にアップすると…!!
中1理科2担当の教員は授業で使う資料探しに朝から校内をうろうろ。タンポポ、ツツジ、カラスノエンドウ…お花摘みをしています。
先日は「ヤブガラシ」を使って、双子葉類の横断面をみようという観察が行われました。すでに紫の色素があるので観察が容易なのだそうです。
形成層にそって維管束が並んでいるのが見えますね。
オマケとして見せてくれた単子葉類のトウモロコシの横断面。散らばってあるように見える維管束の一つを400倍にアップすると…!!