次の実験の目的は中和反応で生じる塩の量を調べ、塩の量に関係するイオンの量について理解します。
本時の実験の始めに、いくつか注意事項が示されます。一つは水酸化バリウム水溶液に塩酸を加えるための駒込ピペットを触れさせないように。なぜでしょう。 先生の注意を忘れずに実験開始。加える塩酸の量が各試験管で違うので、慎重に行います。 塩が沈殿するのをひたすら待ちます。試験管Aの沈殿を1とすれば、後の2本はどうか。予測どおりでしょうか。 班員全員で結果を判定しようとしています。目線を沈殿物と同じ高さに落とし、「一緒でしょう」「いや、倍でしょう」 生徒が書き出した予測と結果の数字を前に、先生がレクチャーします。 結果をBTB溶液を入れて確かめます。ブルー、イエロー、イエローになっていれば実験は成功です。
受験生や保護者様を対象とした説明会の日程をご案内します。 また、一般公開している学校行事の日程もご覧頂けます。