NEWS & TOPICS

秀英便り

2023/7/20

本日は一学期の終業式が行われました。明日から生徒は夏休みに入ります。今回の秀英便りには、終業式での式辞をそのまま掲載いたします。

昭和学院秀英高等学校
副校長 田中尚子

 

「皆さん、こんにちは。
第1学期も終わりが近づいてまいりました。この終業式の場を借りて、皆さんの頑張りと成果に対して心からお祝い申し上げます。
第1学期には、新たな知識と技術を習得するために日夜努力しました。授業や課外活動、クラブ活動など、様々な場面で皆さんは自己成長を遂げました。困難な課題にも果敢に立ち向かい、自分自身の可能性を信じて挑戦してきました。
第1学期の終わりは、新たなスタート地点でもあります。学びの旅はまだまだ続きます。
最後に、今日はお礼の気持ちを述べたいと思います。皆さんの頑張りと努力によって、私たち教師陣も成長しました。皆さんの笑顔や成果が、私たちにとっての最大の喜びです。
第1学期の終業式を迎えるにあたり、皆さんに心からのエールを贈ります。お疲れ様でした。次の学期も一緒に成長し、素晴らしい時間を過ごしましょう。おめでとうございます。」

ここまで述べた挨拶、何か変な感じしますよね。実はこれは1学期終業式の挨拶文をchatGPTに作ってもらったものです。確かに1学期終業式の挨拶ですし、言い回しの不自然さを訂正すれば立派な挨拶になります。しかし、ここには「私」という人間は全く感じられません。では、今度は私の挨拶をします。

いよいよ1学期も終わります。さて、皆さんは1学期の始業式に私が話した内容を覚えていますか?高校1年は同じ内容を入学式で話しました。中学1年生には申し訳ありませんが、この内容は話していません。
あの時私は、「I took the less safe path to follow my passion.」というアマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏の言葉を引用しました。自分の夢や目標を決めるきっかけとは何か、そういう問いに対して、「与えられたもの」に安住せず、たとえ困難な道でもPassion(情熱)を傾けられるものをchoice(選択)していきなさい、ということを述べました。

あれから3ヵ月経ちましたが、どうでしょうか? まあ、そんなに簡単に見つかるはずはないと思っている人も多いでしょうし、その通りです。だから、今日は始業式の話の続きをいきます。続きと言っても、同じジェフ・ベゾス氏の話ではなく、今日は馬淵俊介という方の話を紹介します。
馬淵俊介氏はJICA、マッキンゼー、世界銀行からビル・ゲイツ財団、その後コロナ対応検証の独立パネルでパンデミック対策部長をやった方です。言うなれば、国際機関でずっと働いている方です。その馬淵氏が今年の東京大学入学式に招かれ祝辞を述べました。東京大学入学式の来賓の祝辞は注目されます。なぜなら、入学式の祝辞を誰に頼むか、東大は時間をかけて検討するからです。つまり、祝辞を述べる来賓は東大が発信したいメッセージの代弁者ということになります。
東大の入学生といえども、夢や目標を持つことは容易なことではないのです。そのため、馬淵氏はこう述べます「夢は探し続けて行動し続ける人にしか見つけることはできないということです。夢が見つけられないというのは、ほとんどすべての人が抱え続ける悩みですが、夢は、待っていれば突然降ってくるものではありません。探し続けて、行動してみて、その中で少しずつ「彫刻」のように形作っていくものだと思います」
焦る必要はありません。ただ、情熱を傾けられるものを探し続ける努力と行動はやめないでください。きっと、そういう努力の積み重ねが将来の自分を形作ってくれる、つまり「自己実現」を可能にするのです。
こう言っても、たぶん不安を感じる人はいるでしょう。なぜなら、困難な道を選択することはリスクも伴うのではないか…そういう不安は誰でも持つでしょう。
東大生も同じです。別の機会にある東大生が馬淵氏に「どうしてそんなリスクをとるんですか」と聞いたそうです。馬淵さんはこう応えたそうです。
「人生という限られた時間の中で、リスクとは、何かに失敗するリスクより、難しい挑戦に踏み込まないで、成長できず、なりたい自分になれないリスク、現状に留まることのリスクを考えるべきだ」と言うのです。

皆さんが担うこれからの世界は、これまでと比べて圧倒的に不確実な時代となります。しかし、それを憂える必要は全くありません。何も行動を起こさないから心配になるのです。
皆さんにはこれから成長していく十分な時間があります。今何もしないことが将来のリスクを抱えることになるのであり、恐れず前進し挑戦していくことこそ、将来のリスクを避ける最も賢明で確実な道であることを忘れずに進んでほしいと思います。
なりたい自分になる、つまり自己実現のために秀英でさまざまな経験を積んで成長してください。明日から長い夏休みとなります。中学高校のこの貴重な時間を自らの成長につなげてください。
また、高校3年生の皆さんにとってはこの夏休みは本格的な受験生のモードに入っていく時期です。健康に留意しつつ着実に日々積み上げていってください。

どうでしたか? AIが作った挨拶には感じられなかった「私」の思いが感じられたでしょうか。では、皆さん、健康と安全に注意して、9月1日にまた元気な顔で始業式に臨んでください。

Return to Top ▲Return to Top ▲