学校行事School events

人間力を高める「豊かな心の育成」

学校生活のすべてが、心の成長を促します。

豊かな心の育成

学校生活のすべてに真剣に取り組んでこそ、毎日はより充実したものになります。

だから、秀英では、学習だけでなく、部活動や同好会活動、学校行事への積極的な参加を奨励しています。

多くの仲間と触れ合い、同じ目標に向かって共に邁進する中で、人間力を高めることができます。そして、何ごとにも全力を尽くすことによって、将来、豊かな人生を築く礎となる明るい心も育まれます。毎日を大切に丁寧に過ごす習慣を、秀英で身につけることができます。

年間行事

4月Apr
  • 第1学期始業式
  • 入学式
  • 保護者会
  • 新入生歓迎会
  • 芸術鑑賞教室
  • 進路ガイダンス(高3)
  • 校外学習(中1)
5月May
  • 中学校体育祭
  • 第1学期中間考査
  • 高校模試(高2・3)
  • 進路ガイダンス(高3保護者)
  • 高校関東大会予選
  • 高校総体予選
6月Jun
  • 校外学習(高3)
  • 高校スポーツ大会
  • 歌舞伎鑑賞教室(中3)
  • 能楽鑑賞教室(高2)
  • 教育実習(卒業生)
  • 高校模試(高1)
7月Jul
  • 第1学期期末考査
  • 千葉市中学校総合体育大会
  • 第1学期終業式
  • 夏期講習
  • 海外語学研修
8月Aug
  • 夏期講習
  • 海外語学研修
9月Sep
  • 第2学期始業式
  • 中学基礎学力テスト
  • 雄飛祭(文化祭)
  • 高校模試(高3)
10月Oct
  • 生徒会選挙
  • 第2学期中間考査
  • 高校模試(高3)
  • 読書週間
11月Nov
  • 文化講演会
  • 高校模試(高2)
  • 国内語学研修旅行(中2)
  • 修学旅行(中3:京都・奈良)
  • 修学旅行(高2:沖縄)
  • 大学入学プレ共通テスト(高3)
  • 生徒面接月間
12月Dec
  • 三者面談(高3)
  • 第2学期期末考査
  • 第2学期終業式
  • 冬期講習
1月Jan
  • 冬期講習
  • 第3学期始業式
  • 中学基礎学力テスト
  • 直前講座
  • 高校選抜入試
  • 中学校午後特別入試
  • 中学校第1回入試
  • 高校模試(高1・2)
  • 中学模試
2月Feb
  • 保護者会
  • 中学校第2回入試
  • 大学別対策講座
  • 中学模試
3月Mar
  • 高校卒業証書授与式
  • 第3学期期末考査
  • 中学校合唱コンクール
  • 中学校修了式(中3)
  • 第3学期終業式

4月 芸術鑑賞教室

質の高い芸術に触れることを目的に全学年対象で実施。中学3年~高校2年は国立劇場等で伝統芸能鑑賞教室も行っています。

閉じる

5月 修学旅行(沖縄)

高校2年で実施。

閉じる

6月 体育祭

体育活動の成果を、様々な競技や種目で発表します。学年の隔たりなく一緒に楽しむ姿は、秀英ならではの特色です。

T.M

体育祭実行委員長

毎年6月に開催される体育祭は、中高全生徒が紅白2つに分かれて、熱くぶつかり合い盛り上がる、そんなスポーツイベントとなっています。学年別ダンスや秀英独自の3種類のリレー、その他ユニークな競技がたくさんあります。特に高1男子による「エッサッサ」は、秀英伝統の力強さが感じられ、体育祭の一番の見どころとなっています。学力向上だけでなく、体力や精神的にも成長できるような行事となっているので、自分の理想としている人間像をつくり上げるためにも欠かせない大切なイベントとなっています。仲間と一致団結し、その中で自分の持っている力を存分に発揮できる最高の時間があるというところが、秀英らしさ溢れる良いところだと思います。

閉じる

7月 海外語学研修(中3)

約120人が夏休み2週間半程度、アメリカ・ワシントン州スポケーンでホームステイ。異文化を肌で感じます。

M.M

海外語学研修

自分とは異なる言語、そして価値観を持つ人々との生活は、新鮮で驚くようなことばかりでした。今まで勉強の一環だった英語が初めて「言葉」になったということに感動し、その反面、自分は英語という「言葉」をまだまだ理解できていないことに気づかされました。さらに、アメリカでの生活を通してアメリカの文化だけでなく、日本の文化の良さも見えてくるようになりました。
「言葉」の大切さ、アメリカと日本の文化のそれぞれの良さに気づかされた、とても貴重な経験でした。

閉じる

9月 雄飛祭(文化祭)

部活動の日頃の成果、各クラスの個性を存分に発揮する、最も秀英らしさに満ちた2日間となる「雄飛祭」。生徒が主体となって運営します。

M.T

雄飛祭実行委員長

毎年9月に行われる恒例行事、「雄飛祭」。秀英では、各クラス、各団体が一致団結し、生徒が主体となって運営します。僕は「雄飛祭」に向けて準備をしていく過程が、とても大切だと思っています。各クラスや各団体は、同じ目標に向けて、一丸になって取り組みますが、時には仲間とぶつかることもあります。そのたびにコミュニケーションをとり、理解し合い、一歩一歩進んでいきます。こうした中で、仲間との絆は深まり、自分自身の感性も磨かれていきます。勉強だけでは体験できないことを教えてくれる雄飛祭。全校生徒の思い出に残る、秀英ならではの重要なイベントだと感じています。

閉じる

10月 文化講演会

各界の第一線で活躍する方を招いて毎年開催しています。生徒一人ひとりの視野を広げるとともに、志を高く持つ機会となっています。

閉じる

2月 中学校合唱コンクール

クラスが一つになって取り組みます。合唱の美しさとともに、“精一杯努力した”という達成感を全員で共有できる、またとない機会です。

閉じる

着々と伸ばす、秀英の6年間

授業構成

豊かな心の育成

生徒主体の「あいさつ運動」

一日の始まりを“より清々しく”するために、生徒が主体となって「あいさつ運動」を行っています。あいさつの大切さを実感するきっかけを生徒がつくり出し、実践しています。

多彩に取り組む「福祉教育および福祉活動」

障がい者施設への訪問ボランティア、東日本大震災・ユニセフへの義援金、赤い羽根の共同募金など、厚生委員を中心に全校生徒が福祉活動に取り組んでいます。

通学路もきれいに「清掃活動」

気持ちよく清潔な学校生活が送れるよう、清掃活動を日々積極的に行っています。教室や校庭だけでなく通学路も清掃し、地域の方との交流も大切にしています。

将来のヒントになる「文化講演会」

社会の第一線で活躍している著名な文化人を招いて毎年開催しています。将来の進路や生き方のヒントに触れる、絶好の機会となっています。

  過去の「文化講演会」講師の方々
2015年 但木 敬一 氏【元検事総長】
2014年 藤崎 一郎 氏【前駐米大使】
2013年 山崎 直子 氏【宇宙飛行士】
2012年 姜 尚中 氏【政治学者】
2011年 秋山 仁 氏【数学者・理学博士】
2010年 澤地 久枝 氏【作家】
2009年 鳥越 俊太郎 氏【ニュースキャスター】
2008年 ピーター・フランクル 氏【数学者】
2007年 野口 健 氏【アルピニスト】
2006年 田原 総一朗 氏【評論家・ジャーナリスト】
Return to Top ▲Return to Top ▲