
生徒の部屋
Student Room
高1
2025.03.26
編集委員会
高1

【高1編集委員】平和学習とこれからの抱負
私たち1年生は、HRの時間を使って主に平和学習をおこなってきました。
最初に、平和に関連したテーマをそれぞれ個人で考えてみて、全員で投票し、最終的に8案ほどに絞りました。その中から、私たちの班は「沖縄返還前・返還後で、日本にどのような変化があったのか?」というテーマを選び、クラスに発表しました。今まではなかなか沖縄について考える機会がなかったので、平和について考えさせられる事実(例えば、まだたくさんの軍事基地が残っており、現在でも騒音被害で苦しんでいる人が多くいること等)や、今と全く違う習慣が定着していたこと(例えば、沖縄ではアメリカに倣って、右側通行が一般的だった等)がわかって、アメリカの施政権下の沖縄について私たちがほとんど知識をもっていないことを痛感しました。
4月から私たちは高校2年生になり、11月には沖縄への修学旅行が控えています。これからの抱負としては、そこで1年生の時に学んだ平和学習を活かして、自分から学びにいける修学旅行を行いたいと思います。また、3年生を除けば最高学年となるので、勉強や運動の方面でも後輩の手本となれるような行動を心がけたいです。
2025.01.11
編集委員会
高1

【高1編集委員】進路決定の第一歩
高校1年生は、2学期に来年度の文系・理系の選択をおこないました。
最終決定にいたるまで、様々な準備をしました。1学期には担任の先生との面談で、将来どんなことがやりたいか、どんな選択肢があるか、といったことを話しました。夏休みには興味のある大学・学部について調べてくるよう、指示がありました。
そして2学期、11月はじめに担任の先生と再び面談しました。
私自身は文系の選択で、まだはっきりとはしていませんが、行きたい大学や学部が浮かんできていました。
先生と相談していく中で、第一志望の大学だけでなく、希望する学部のある他の大学も候補として調べておくことや、志望校に合格するため、現状の成績から見てどの科目をどのように頑張らなければならないかといった指針を教えていただきました。
11月下旬には、学年集会で文理選択に向けた最後の説明がありました。
「担任の先生との面談や保護者との相談も大切だが、結局は『自分がどんな自分になりたいか』という指針を元に自己決定することが大切」
と学年主任の先生はおっしゃっていました。
一般的に、「数学が苦手だから文系」とか「国語が苦手だから理系」などといった理由で文理の選択をしがちだと聞きます。しかし、そのような消極的な理由でなく、「〇〇の勉強がしたいから文系/理系」や「〇〇大学の✕✕学部に行きたいから文系/理系」という【積極的な理由での決定】が大切だと、先生がみんなに伝えていました。
2024.12.18
編集委員会
高1

【高1編集委員会】人生初の語り部体験
「『軍艦に当たって死ぬのがかっこいい』
これを言ったのは特攻隊の少年です。この頃はこのような考えが当たり前に流布していました」
こう教えてくれたのは語り部をしている高徳えりこさんです。
私たち高校1年生は、11月の鹿島での校外学習、また、来年の沖縄での修学旅行の事前学習として高徳さんのご講演を受けました。
皆さんは『ユキは17歳 特攻で死んだ』(毛利恒之著 ポプラ社)という本を知っていますか? この本の表紙には、特攻に行った5人の少年飛行兵が子犬を抱いている写真が載っています。なんと、この写真は特攻に出発する2時間前に撮ったものなのです。そして、この写真は高徳さんの人生に転機をもたらした写真でもあるのです。
2024.12.03
編集委員会
高1

【高1編集委員】秀英の未来を担う生徒会
秀英では、毎年10月に生徒会選挙がおこなわれ、新体制の役員へ交替します。
今年度は10月31日に第40回生徒会選挙が行われました。中学生・高校生合わせて約20名もの生徒が立候補し、各々生徒会活動に対する意気込みをオンラインを通じて熱弁していました。他の生徒たちは皆、真剣にそれぞれの話を聞き、自分の選択に責任を持って投票していた様子です。
立候補し、生徒会に入ることが決まった一人にインタビューを取りました。立候補の理由は「準備期間を通して日に日に生徒会活動の運営に携わりたい気持ちが強まったから」、今後活動するうえで意識することは「高入生でまだまだ知らないことは多いが、積極的に行事に関わっていき、よりよい高校生活にすること」と答えてくれました。
2024.11.25
編集委員会
高1

【高1編集委員】戦争の痕跡から学ぶ平和の大切さ
私たち高校1年生は、11月13日に「平和学習」をテーマにした校外学習で、鹿島海軍航空隊跡地と筑波海軍航空隊記念館を訪れました。この学習を通じて、第二次世界大戦中に使用された建物や、その背景にある歴史を知ることができました。
2024.10.03
編集委員会
高1

【高1編集委員会】海外での体験を通して
秀英の中学や高校では夏休みに海外研修をしており、私のクラスの仲間たちもアメリカ合衆国カリフォルニア州での海外短期研修に参加しました。どのような学びがあったのかインタビューしたいと思います。
2024.09.28
編集委員会
高1

【高1編集委員会】光り輝くcheers
今年の雄飛祭は9月14日に校内公開、15日に一般公開の2日間にわたって
開催されました。
私はチアダンス部として総合優勝を目指し、仲間とともに一生懸命練習しました。
2024.09.26
編集委員会
高1

【高1編集委員会】ピンチを乗り越えた雄飛祭
私のクラスでは木の棒を投げてピンを倒す「モルック」というゲームをやりました。これは本来やる予定ではないものでした。
2024.09.09
編集委員会
高1

【高1編集委員】雄飛祭まであと1週間!?
夏休みから、各クラス・部活動で雄飛祭準備を精力的に進めてきました。
2024.07.29
編集委員会
高1

【高1編集委員】高校生活のスタート!変わったことは!?
高校に入って最初の1学期が終わりました。授業の中で印象に残ったことは、義務教育ではなくなったためか、授業の受け方が生徒に委ねられるようになったことです。授業中に寝ている人がいても、先生はあまり起こしたりはせず、授業を続行します。それによって、生徒それぞれで寝ないように頑張っている姿がよく見られる気がします。
印象に残ったことは他にもあります。勉強の難易度がより一層高くなったことです。ついていくのも難しくなり、勉強と部活の両立を実現するためにはもっと努力をしなければならなくなりました。私自身、そのような文武両道ができているとはまったく言えません。しっかりと努力して実現できるように頑張りたいです。