生徒の部屋

Student Room

2025.05.31

編集委員会

中2

【中2編集委員】秀英の文化部ってどんなところ?

秀英には数多くの部活動が存在し、運動部・文化部を合わせその数は40を超えます。中でも今回は文化部を紹介します。 私は文化部の一つである演劇部に所属しています。部員25人ほどで週3日、楽しく活動しています。 普段は発声練習、体幹などの基礎的なトレーニングや、公演に向けた練習などを行っています。 演劇部では毎年、文化祭公演、部員全員が舞台に立つトライアル公演、新入生向けの春公演の三回公演を行います。現在は文化祭公演に向けて準備し始めているところです。 演劇部の良い所は上下の壁があまりない所です。尊敬できる先輩や頼れる後輩が沢山いて、日々充実しています。 他にも文化系の部活や同好会といえば、総勢60名以上を誇る吹奏楽部、高校生クイズに出場し全国二位を収めたクイズ研究部など様々な部活があり、どこも活発に活動しています。 これを機に文化部にも是非目を向けてみてくださいね。

2025.05.31

編集委員会

中2

【中2編集委員】秀英の運動部

 秀英には、中学1年から高校3年まで、多くの生徒がいます。また、様々な種類の部活動があり、それらは文化部と運動部に分けられます。  私は運動部である中学バレーボール部に所属しています。バレー部では、練習試合の回数が比較的多いため、練習試合や大会に向けてとても楽しく活動しています!  そして、中学2年生となった私には、初めて後輩ができることとなりました。今はまだ自分が先輩であるという実感がありませんが、先輩として後輩の手助けや先輩のサポートができればと思っています。  今年は運動部ではバスケ部やチア部、野球部に入る1年生が多いようです。初めての中学校生活で大変なこともあると思いますが頑張ってほしいですね!!  秀英には、他にも沢山の部活動があります。興味のある方は是非見てみてください!

2025.05.08

編集委員会

中2

【中2編集委員】体育祭にむけて

秀英では、5/10(土)に中学体育祭が実施されます。 今年の体育祭では、色々な新しい種目やルールが追加され、去年よりもより白熱した体育祭になると思うと、今からとても楽しみです。 去年は先輩方に応援していただいたり、ルールを教わったりしていたのですが、進級し、2年生になったことで今度は後輩をリードし、かつ先輩をサポートする立場として頑張りたいです。 私はクラスメイトが応援団のダンスの練習をしていて、ひしひしと2年生になったという実感が湧いています。 各クラスの応援団による応援合戦、楽しみにしています! 生徒の皆さん、ぜひ思い出に残るような体育祭にしましょう!!

2025.04.28

編集委員会

中1

【中1編集委員】緑が豊富、海も見られる!?大房岬の大自然へ

中1の校外学習で千葉県の南房総にある大房岬へ行きました! 行きのバスの中では、スリーヒントクイズなどを行って楽しく過ごしました。 大房岬に着くと開会式の後、各クラスにインストラクターさんが付き、クラス全体で、レクを行いました。 初めは散り散りだったクラスメートもレクをやっているうちに、会話を交わすようになってきました。 お昼を食べた後、班での活動が行われました。約6人ずつ分かれて、大房岬のあちこちにおいてあるクイズや先生やインストラクターさんのお題などに答え、獲得したポイントで競い合いました。岬があまりにも広いので、迷ってしまったことや、砂浜や、浜辺でタカラガイを探すミッションに挑戦したことが印象に残っています。 帰りのバスでは、疲れてしまい寝てしまう人もいれば、元気に友達と遊ぶ人もいました。 校外学習を通して友達が増えたことをその後の学校生活で実感しました。 これからたくさん学校行事はありますが、その時々で周りのクラスメートと仲良く過ごしていきたいと思います。

2025.04.28

編集委員会

中2

【中2編集委員】今年度始めての学校行事 芸術鑑賞教室

4月15日に墨田トリフォニーホールにて芸術鑑賞教室が行われました。 1996年に「小曽根真 THE TRIO」を結成し、様々な活躍をしているピアニストの小曽根真さんに来ていただきました。 ピアノのジャズを演奏してくださいました。 弾いてくださった曲は主に小曽根真さんが自ら作曲した曲です。 クラシック音楽はよく聴いており耳馴染みがありましたが、ジャズをしっかりと聴いたのは初めてでとても興味深かったです。 同じピアノでも音楽のジャンルによって音の出し方が違うのだなと感じました。 また、最後にはサックスとのセッションをしてくださいました。 来年の芸術鑑賞会も楽しみです。 (中学校2年1組 編集委員)

2025.03.27

編集委員会

中1

【中1編集委員】まるで海外?TGGで学んだ実践英語

英語を実際に使う機会は、学校の授業以外ではなかなかありません。今回、私たちはTGG(Tokyo Global Gateway)に行き、まるで海外にいるような環境で英語を学びました。 まず最初に、私たちの班を担当するエージェント(外国人スタッフ)と自己紹介をしました。緊張しましたが、名前や趣味を話すうちにだんだん英語を話すことに慣れてきました。

2025.03.26

編集委員会

高1

【高1編集委員】平和学習とこれからの抱負

 私たち1年生は、HRの時間を使って主に平和学習をおこなってきました。  最初に、平和に関連したテーマをそれぞれ個人で考えてみて、全員で投票し、最終的に8案ほどに絞りました。その中から、私たちの班は「沖縄返還前・返還後で、日本にどのような変化があったのか?」というテーマを選び、クラスに発表しました。今まではなかなか沖縄について考える機会がなかったので、平和について考えさせられる事実(例えば、まだたくさんの軍事基地が残っており、現在でも騒音被害で苦しんでいる人が多くいること等)や、今と全く違う習慣が定着していたこと(例えば、沖縄ではアメリカに倣って、右側通行が一般的だった等)がわかって、アメリカの施政権下の沖縄について私たちがほとんど知識をもっていないことを痛感しました。  4月から私たちは高校2年生になり、11月には沖縄への修学旅行が控えています。これからの抱負としては、そこで1年生の時に学んだ平和学習を活かして、自分から学びにいける修学旅行を行いたいと思います。また、3年生を除けば最高学年となるので、勉強や運動の方面でも後輩の手本となれるような行動を心がけたいです。

2025.03.25

編集委員会

中3

【中3編集委員】中学校修了式

3月22日、本校にて中学校修了式が行われました。 中学校3年間のまとめとなる式となりました。 新型コロナウイルスの影響で入学当初からつけていたマスクも修了式で外せるようになりました。

2025.03.17

編集委員会

中2

【中学編集委員会】私達の合唱コンクール

3月13日に外部のホールにて合唱コンクールが行われました。 課題曲は「マイバラード」で、各クラスの選んだ自由曲もそれぞれ発表されました。「マイバラード」はとにかくみんなで息を合わせることが大切な曲で、各クラスが一丸となって合唱練習に取り組んでいたことがよく分かる発表でした。

2025.03.17

編集委員会

高2

【高2編集委員】引退まであと少し

テニス部の引退まで残り僅かとなってきました。期末テストが終わるとテニス部は春の私学大会、地区大会に向けて自宅学習日も使ってたくさん練習し、4月の地区大会まで終えるとすぐに引退を迎えます。 高1の夏に入部してから引退まで本当にあっという間でした。先輩方とおしゃべりしながら練習したり、合宿で遊んだり、試合の後にご飯を食べに行ったりして楽しかった思い出がたくさんあります。先輩方が引退して自分たちが部活内での最高学年になると、後輩たちをまとめるのに苦労し、最初のうちは悩むこともありました。しかし、夏休みの練習を終えるころには、もうすぐ引退するのだなと身にしみて感じるようになりました。高2では勉強も忙しくなるため時間の流れをより一層早く感じるようになります。私自身の入試まで一年をきり、さらに大会の日程が近づいてくると勉強面、部活面の両方で焦りを感じます。
123
・・・
91011